フッ素は毒です。歯磨き・塗布・洗口は効果なし?

フッ素は一般的に虫歯予防に効果的であると信じられており、市販の歯磨き粉には必ずといっていいほど添加されており、歯医者さんでは高濃度のフッ素を定期的に塗布することを推奨しています。

フッ素の効果は

  • 初期虫歯を治す
  • 歯を強くする
  • 虫歯菌の活動を抑える

などとしています。

また乳歯は歯が柔らかく虫歯になりやすいため、子供にはフッ素塗布をやるようにと、世の中の常識、親の責任であるかのように勧めてきます。

また子供は無料なので行政の善意かのようにも見え、疑いもなく子供を歯医者に連れて行く話をよく聞きます。

しかしフッ素には厚生労働省も認める強力な毒性をもち、濃度に関わらず健康面における多くの被害が報告されています。

にも関わらず歯を強くするため、虫歯を防ぐために毒性の強いフッ素を塗る価値が本当にあるのか。

微量なら問題ないとする意見もあるが、それは誰がいっているのか?

フッ素の歴史背景を鑑みた時、安全性を訴え普及しようとしている人がどういう立場の人間なのか。

また驚くべきことに、虫歯予防に効果なしと科学的に実証した研究結果があるのをご存知でしょうか?

SPONSORED LINK

まず基準値ですが
水道水の規制基準値…0.8ppm未満
歯磨き粉の基準値…1000ppm未満

実際の濃度は
歯磨き粉の濃度…950ppm程度

歯医者などで使われるフッ素は高濃度
洗口液の濃度…100ppm~500ppm
歯医者のフッ化物濃度…9000ppm

 

フッ素は虫歯を防げるのか

フッ素を歯面に塗ることで耐酸性が上がると言われていますが、ただ塗ればいいというものではなく、歯面に歯垢や汚れ、唾液が作る膜をきれいに取り除いたうえで塗布し、5分以上そのままにすることで効果が得られるそうです。

だから通常の歯磨きではフッ素による効果は期待できない。というより効果がないようです。

また、歯医者による歯面塗布については、歯の洗浄を行った後にフッ素の塗布を行います。超高濃度のため厳重に行うべきではあるが、歯ブラシで子供の歯に塗布し、2~3回うがいさせて終了でした。

大丈夫なんでしょうか。もちろん少量ですが確実に飲みこんでいると思うのですが…

 

虫歯予防効果はないとする研究

明海大学歯学部講師である筧光夫氏による顕微ラマン分析装置を使用した観察研究では、世間一般で言われているフッ素の効果がないことが実証された。

結果を大まかにまとめると

  • 歯のエナメル質や歯質の強化は全くなかった
  • 歯の再石灰化についても認められなかった。
  • 歯の結晶構造が壊れた
  • 細胞内での酵素合成阻害を引き起した。
  • 耐酸性は、結晶構造の欠陥による見かけ上の現象

詳しくは
筧光夫氏「生体アパタイト結晶形成機構とフッ素イオンの影響」を参照
http://members.jcom.home.ne.jp/tomura/murakami/Kakei..pdf.pdf

他論文についてはコメント欄より筧先生からご紹介いただいてますので参照ください。

フッ素の毒性・副作用・危険性

フッ素は数多くある化学物質のなかで最も危険であると言われており、世界各国でその有害性が指摘されています。

フッ素には強い抗酸化作用があり、がん化を促進し、脳神経障害を引き起こすとされる。また脳の松果体を石灰化や神経発達に悪影響を起こし子供のIQ低下、妊娠中であれば母体の胎盤を通過し胎児の脳神経系の発達に申告なダメージを与える危険性があります。

そのほか、骨硬化症、糖質代謝異常、脂質代謝異常を引き起こすとの報告もあるそうです。

 

何に注意すればいいか

  • 農薬にも含まれているので残留農薬の心配がある野菜や果物、それらを使った果汁ジュースや野菜ジュース
  • フッ素加工のフライパンなどの調理器具からフッ素が溶けだします。
  • 海外の加工食品など、水道水にフッ素添加された国の加工品
  • 機械で骨抜き処理を行う鶏肉など(フライドチキンなど)
  • ベビーフードの一部にも使われている(商品裏を用確認)

その他たばこ、魚の缶詰、フッ素添加された塩などもあります。

 

もともとは家畜をおとなしくするために飲ませる場合があったそうです。

人体に初めて使用したのはナチス・ドイツとされ、強制収容所の囚人をおとなしくさせるために水道水にフッ素添加を行ったそうです。

そもそもフッ素の有効利用の始まりはアメリカにおけるアルミニウム産業でした。

産業廃棄物であるフッ素の毒性と処理に手を焼いていたアルコア社の主任研者フランシス・フレイリーは、メロン産業研究所の研究員ジェラルド・コックスにフッ素の歯に与える影響を研究して、その有効利用を提案しました。

そして、コックスは 1939 年に虫歯予防のために、公用の水道水にフッ素を添加することを提唱します。

また、このメロン産業研究所は、アルコア社の株主であるアンドリュー・メロンが設立したもので、真の目的は、大企業が起こす大気汚染・土壌汚染などの公害に対して行われる訴訟から産業を守るために有利なデータを作成することでした。

同社はアスベスト産業を守るために「アスベストは安全である」と長年主張し続けています。

その後、欧米において「宣伝広告の父」との異名をもつ、エドワード・バーネイが「虫歯予防にフッ素」というキャッチフレーズで水道水へのフッ化物添加キャンペーンをテレビ・ラジオ・ポスターなどを用いて全米で大々的に展開しました。

そして、「フッ素は安全なもの、体に良いもの」というイメージが一般社会に定着したのです。

引用元:thinker

フッ素の安全神話

フッ素が安全でなければダメな理由は

1950 年代にフッ素支持派と反対派の一大論争が巻き起こりましたが、他にも反対する科学者は出てこなかったのでしょうか。

ジョージ・ウォルドボット博士のように、当時フッ素が人体に与える影響を科学的に研究し、その危険性を訴える先駆者の意見はすべて弾圧されました。さらには、変人やインチキ科学者のレッテルを貼られ、信用を失墜させられました。

そのため現在に至るまで、フッ素の危険性は一般の人々にまったく認識されていません。

また当時、フッ素が安全とされる、もうひとつ重要な理由がありました。

フッ素支持派の筆頭でもあり、広島に投下した原子爆弾を開発した「マンハッタン・プロジェクト」の科学者であるハロルド・ホッジ博士は、予期される核実験反対や訴訟に備え、あらかじめウランやプルトニウムを人体に注射し、その毒性を測る実験を指揮していました。

それと同時に核兵器の製造時に大量に使用し、排出されるフッ素ガスの毒性を一般大衆に察知されないように安全性をアピールしておく必要があったのです。

そのためにどうしても「フッ素は安全なもの」として一般の人々のイメージに浸透させておく必要がありました。こうしたことが、すべてからんでいるためにフッ素に関しての真実はいまだに隠蔽されたままなのです。

引用元:thinker

最後に

アメリカなど水道水に添加されている国もあります、名目は当然ながら歯の健康のためです。※日本でも群馬県下仁田で試験的に導入していたが現在は行っていません。また沖縄県の旧具志川村で本格導入が予定されていたが住民の反対により実施せず。

世界ではいまだに水道水に添加しようと躍起になっている人間がおり、今後また日本のどこかで水道水に添加するという話が出てくる可能性は高いと思われます。

SPONSOR LINK



関連記事



20件のコメント

余りにもエビデンスレベルの低い引用で呆れるばかりです。たかが明海大学の一研究で世界的に積み重ねられた膨大な疫学調査が否定されるとは。

フッ素問題について

一般にフッ素の虫歯予防効果があるとする説が広く受け入れられている。さらに、推奨者によれば、“こうした説はすでに確立されている”と主張するが、実際には1950年前後の推論で書かれた論文が基になっており、科学的に実証した論文がないのが事実である。精密な分析機器が登場した現在でも実証されていない。単に、推測や恣意的な統計を基に主張され続けているのが現状である。予防の主役と称して、フッ素洗口を広めようとする者が、アパタイト結晶の進化や進化に伴う形成機構の推移を知る筈がない。こうしたフッ素信仰者には、フッ素のリスクを科学的に証明しても決して認めることはないし、フッ素洗口に対する支出が税金の無駄遣いであることも理解できないであろう。また、“フッ素が否定されると歯科医が困る”と、ある歯科大の教授のこの言葉は何を意味したものか知りたい。
骨では、1950~60年代にフッ素水道化を取り入れたヨーロッパでは、骨粗鬆症の患者が指数関数的に増加した経験をもっている。とりわけ、耐酸性のフロールアパタイトを形成し骨吸収に対処できるとした誤った理論で行われた骨粗鬆症患者へのフッ素治療効果がWHOで否定されたのはごく最近のことである。
フッ素に関する一連の実験は、フッ素の虫歯予防の効果―弱耐酸性の結晶中央部がどのように改善されるのか―を検証しようとして行ったものである。予想に反して、結果は結晶核形成の阻害であることがあきらかとなった(Kakei M, Sakae T, Yoshikawa M, and Tamura N (2007) Effect of fluoride ions on apatite crystal formation in rat hard tissues. Ann. Anat. 189, 175–81)。さらに、あのイタイイタイ病の原因であるカドミウム暴露より強力な有害なイオンであり、更年期女性の骨粗鬆症を加速することも明らかとなった。歯科分野だけの問題ではないのである。また、フッ素効果に反論する論文の投稿に障害となっているのは、恣意的にフッ素推奨者である多くの査読者達により論文が退けられている現状がある。
Kakei M, Sakae T, and Yoshikawa M (2009) Mechanism of cadmium induced crystal defects in developing rat tooth enamel. Proc. Jpn. Acad., Ser. B. 85, 500–507.
Kakei M, Sakae T, and Yoshikawa M (2013) Combined effects of estrogen deficiency and cadmium exposure on calcified hard tissues: animal model relating to itai-itai disease in postmenopausal women. Proc. Jpn. Acad., Ser. B. 89, 340–347.
Kakei M, Yoshikawa M, and Misima H (2016) Fluoride exposure may accelerate the osteoporotic change in postmenopausal women: animal model of fluoride-induced osteoporosis. Adcanced Techniques in Biology & Medicine 4,1 http//dx.doi.org/10.4172/2379-1764.1000170.

硬組織以外の研究では、フッ素暴露による運動制御、運動学習、運動記憶に関わる小脳のプルキンエ細胞へのダメージを形態的に示した論文がある。

(フッ素に関して、ウェブサイトでよく目にする科学的に根拠の無い決まり文句をいくつか挙げてみると)

*)フッ素は歯や骨を 健康に保つために必要な栄養素のひとつです。
*)厚生省歯科衛生課ではWHO(世界保健機構)でもフッ素の効果と安全性は認めており、使用濃度と量を間違えなければ大丈夫との見解です。
*)虫歯予防の最も代表的な方法の1つです。長年にわたる膨大な 研究によって確立された方法であり、その効果も十分に証明されたものです。
*)世界的にみると、むし歯予防法の中のフッ化物応用は最も効果的な方法論として確立されています。
*)フッ化物利用は十分に研究され、65年以上の歴史をもつ確立された予防手段 。
*)むし歯予防のためのフッ化物利用については、学問的に既に安全性、有効性が十分確立され、内外の専門機関、専門団体が一致して認め、その利用について推奨しており、学会において賛否の論議はありません。
*)う蝕予防法の中のフッ化物応用は最も効果的な方法論として確立されています。
*)健康的に問題のない水道水のフッ素最適濃度は1p p m 程度だと確立されました。
こうした文言を多用し、一般に誤解を与えているのが歯科医や推奨者である。

フッ素が歯科予防に効果があると主張している主な根拠を挙げると

1)フッ素イオンがアパタイト結晶‘Ca10(PO4)6(OH)2’の水酸基と置き換わり酸に溶けにくいフロールアパ タイト‘Ca10(PO4)6F2’(フロール化)に変化する
2)歯のエナメル質表層が形成されたフッ化カルシウム(CaF2)により覆われ耐酸性が向上する
3)フッ素イオンが結晶形成過程で、直接関与してフロールアパタイトを形成する 
4)虫歯になどによって損傷を受けたエナメルの結晶の修復(再結晶化)を促進する
5 )酸産生の口腔内細菌を殺す
 
*)結晶から溶出したCaやリン酸イオンが夜の寝ている間に戻るって本当(実験系は?)
科学的にFの有効性を証明した論文はどこにある(調べたけれど存在しなかった)
飯島洋一・熊谷崇氏による模式図は単なる机上論であり、素人を惑わせる。

Tsuda H, and Arends J (1993) Detection and quantification of calcium fluoride using micro-Raman spectroscopy. Caries Res. 27, 249–257.
Tsuda H, Ruben J, and Arends J (1996) Raman spectra of human dentin mineral. Eur. J. Oral Sci. 104, 123–131.
これらの論文は、顕微ラマン分析装置が実用化されアパタイト結晶におけるフッ素イオンの置換によるフロール化を検出しようと試みた論文である。結果は、エナメル質の結晶におけるフロール化を認めることが出来ず、代わりにフッ化カルシウム形成の可能性を推測している(この化合物が歯の表面を覆うことで虫歯予防につなげる意図がみられる)。さらに、象牙質切片をフッ素液処理後に測定した所見では、アパタイト結晶のリン酸基のラマン値が消失した詳しい記載がない。なぜリン酸基のラマン値が消失したのか?これは、フッ素液処理が酸性であるために、結晶が溶解したためであることは容易に推測できる。

柳澤 孝彰:超高分解能電子顕微鏡の世界 : エナメル質結晶の脱灰と再石灰化 歯科学報, 113(1): 1-9. 
“歯牙形成期にフッ素を作用させてもフッ化アパタイトが生成されない。 “フッ化アパタイトが観察できたのは表層エナメル質のみであった“ ハイドロキシアパタイトの一部の水酸基(OH)がフッ素(F)に転換したフッ化水酸アパタイト(fluoridatedhydroxyapatite)も表層エナメル質からみつかっている。”という趣旨のようである。しかしながら、表層エナメル質にみつかった“一部の水酸基(OH)がフッ素(F)に転換したフッ化水酸アパタイト”とあるが、2経路のアパタイト結晶形成機構(OCP経路とCDL経路)の観点から不可解で説明ができない。
よって、1)~3)に関しては、すでに意味を持たない理論である。

《アパタイト結晶形成の2経路:各結晶は有機質の被膜構造内で形成されるもので、単なる沈着現象で形成されるのではない》

1):OCP経路:アパタイトの前駆体(中間物質)を経る経路:OCPの加水分解によりアパタイトへ変わる
フッ素イオン存在下で結晶化が加速され、結果としてフッ素イオンを取り入れフロールアパタイトを形成する
フッ素イオンがなければ、ゆっくりとアパタイト結晶に移行する
多くはフッ素を含む結晶(フッ素イオンの介入がある)
無脊椎動物:シャミセン貝の殻体、ヒザラガイ歯舌
脊椎動物:魚のエナメル質、コノドント、  サメ皮、 ユーステノプテロンの楯鱗
2):中心線(CDL)経路:炭酸イオンによる核形成後に結晶の成熟
CDL経路で形成された結晶(フッ素イオンの介入がない)
多くの脊椎動物:歯牙(エナメル質、象牙質、セメント質)、骨

なお、OCPが中心線であると主張している歯科大学の研究グループが報告した論文における注意点:原著の写真では、結晶核と称する格子にドットが点在している。しかしながら、この写真をコピーすると中心線であるかのように現れるので、要注意である。

4)の虫歯の再石灰化について

Miake Y, Saeki Y, Takahashi M, Yanagisawa T. Remineralization effects of xylitol on demineralized enamel. J Electron Microsc 2003;52:471-76.
歯大学の研究グループが行った再石灰化実験を検証すると、再石灰化液と称する液に2週間浸漬して行っているが、非現実的である。さらに、結晶のエッジの角度が鋭角であるとか、中心線が一つの結晶に2本観察された所見を証拠として挙げている。しかしながら、修復された結晶であるとする所見には無理がある。
反論として、生体アパタイトの再石灰化実験では、一旦齲蝕になった結晶は再石灰化することはなかった。エッジの角度が鋭角や2本の中心線を有する結晶もまれに観察されるからである。

また、最近の同研究グループが行った実験結果を検証すると、フッ素に加え、キシリトールなどを使用して実験し、都合のよい結晶所見を再石灰化の証拠として報告しているが、ダメージを受けた多くの結晶の修復状態の所見が欠けている。特に、アパタイト結晶のフロール化が生じないのに、再石灰化過程に関するフッ素の具体的役割の説明がない。企業との共同研究によるキシリトールの石灰化能にいたっては、理解不能である。
残念ながら最近の流行として、再石灰化が起こる事を前提にした論文が多くみられる。

いずれにしても、何とかフッ素の虫歯予防効果の延命を模索しているようである。 しかしながら、フッ素イオンの生体における有害性の重大性を正しく考慮すれば、常識からしてフッ素暴露をいかに少なくするかに変更しなければならないはずである。
前述の“フッ素が否定されると歯科医が困る”が気になる。

追加として、カドミウム暴露と同様にフッ素暴露で引き起こされる症状で、貧血や更年期女性の骨粗鬆症を引き起こすことが報告されている。現在のアルカリホスファターゼ説で提唱されている石灰化のメカニズムからでは、こうした症状との関連性を説明することは不可能である。これらイオン暴露による炭酸ガス交換を司る酵素の活性や合成阻害に起因することを考慮すれば容易に理解できる。

5)の口腔内細菌を殺すについて
フッ素は解糖系酵素のエノラーゼ(enolase)活性を阻害してグルコースの代謝(エネルギー-ATP-合成)を阻止する”。解糖系はほとんど全ての生物に共通した糖の代謝経路で、この細胞質で行われている重要な役割が我々の生体内でも起こることに気が付かないのはなぜなのか?

以上の事柄は、正しい石灰化機構を研究したものでなければ、理解することは不可能である。当然ながら、フッ素洗口事業を推進している県の委員においても、石灰化機構の知識を有する人は皆無なのは過言ではない。それにもかかわらず、フッ素洗口事業を推進するとして、各都道府県では幼稚園児、小学生にフッ素洗口を広げているようである。歯牙形成期に一旦フッ素暴露により生じた歯は、班状歯ほどにはならない程度のフッ素濃度でも、部分的に透明度を失った白い斑点(小さなホワイトスッポト)として現れる。幼少期に暴露された人で、特に、歯科医の子息に多いのはなぜか?さらに、フッ素塗布後にしばらく水洗せずに口腔内に留めるなど無知以外のなにものでもない。余談であるが、最近の歯を白くする(ホワイトニングと呼ばれる)手法が審美歯科では盛んであるが、本来の目的が班状歯を一時的に隠すために考案されたことを知る人は少ない。ホワイトニングとは、歯の表面の結晶を破壊して光の乱反射を起こし、白くなる現象を利用した方法である。したがって、効果が薄れる度に行う必要があり、同時に歯の表面が削られていくのである。これを知っている歯科医は決して勧めていない。
以上の理由から、我々は食物から様々な無機イオンを摂取しているが、不必要なフッ素添加や洗口を避けるべき理由である。
特に、歯学部や歯科衛生士学校ではフッ素イオンが虫歯予防として信じられ、国家試験問題にまで出されている。こうした現状も改善すべきである。
最後に、フッ素推奨者には科学論文を検索できる人がほとんどいないようである。特に、盲目的に虫歯のフッ素効果を信じている歯科医が反論に引用する文献(ほとんどが、歯科衛生関係の論文?)には呆れる。
フッ素暴露の危険性を認識している歯科医には、子供の虫歯問題だけではないフッ素の危険性に対する知識をより深めていただきたい。
疫学の信用性は疑問である!

明海大学の筧です。
 このサイトをたまたま目にして、誤解している文章がありましたので、訂正してください。
 また、虫歯予防としてフッ素を推奨している方々が、講演録のみで、論文が無いと非難しているようですので、論文を4編紹介しておきます。
(誤)”耐酸性は多少認められたがフッ素の悪影響を考慮すべき”
(正))”耐酸性は、結晶構造の欠陥による見かけ上の現象です” 詳しくは論文を参照してください。
また、フッ素関連論文は以下の4編です。
1: Effect of fluoride ions on apatite crystal formation in rat hard tissues. Ann. Anatomy 189, 175-181(2007).
2: Aspects regarding fluoride treatment for reinforcement and remineralization of apatite crystals. J. Hard tissue Biology. 21(3), 257-266 (2012)
3: Aspects of apatite crystal: Two pathways for apatite formation, the mechanisms underlying crystal structure defects, and the npathological calcification event. J. Fossil Reserch. 48(2), 53-65 (2016)
4: Fluoride exposure may accelerate the osteoporotic change in postmenopausal women: animal model of fluoride-induced osteoporosis. Advanced Techniques in Biology & Medicine. 2016.4:1 (http://dx.doi.org/10.4172/2379-1764.1000170)

はじめまして、あつシゲと申します。
この記事を見て普段使っている歯磨き粉について考えるきっかけになりました。
記事に書いてある内容はとても参考になります。
フッ素て何となく虫歯を予防するものという良いイメージを持っていましたが本当はそうじゃないのですね!

ありがとうございました。
とても役に立つ情報なので私のブログからリンクを貼らせていただきました。
http://atusige01.com/change-hamigakiko
今後ともよろしくお願いします。

フッ素の有効性はともかくとして、
筆者は元素として含まれるフッ素と、単体としてのフッ素を混同していますね。
危険なのは単体(同じ元素だけで構成される分子)としてのフッ素(F2)やフッ化水素(HF)であって、元素としてのフッ素ではありません。
歯科用に使用されるものはモノフルオロリン酸ナトリウム(Na2FPO3)やフッ化ナトリウム(NaF)です。農薬に含まれるのも、単体としてのフッ素やフッ化水素ではなく、様々な有機化合物の構成元素の一部としてです。もちろんそれらに強力な酸化作用もありません。
筆者が言っておられることは、少なくともその部分に関しては、
「水素は爆発するから、水も爆発する」
「(単体の)塩素で失明するから、(塩化ナトリウムの含まれる)海水でも失明する」
「(単体としての)ナトリウムは水に触れると発火するから、食塩(塩化ナトリウム)も発火する」
と言っているのと同レベルです。
お茶に多量の(元素としての)フッ素が含まれていることはどう説明しますか?人によっては毎日数mgのフッ素を摂取していますよ?長生きしている人はみなお茶を飲まないのですか?お茶を飲まない人はガンになりませんか?

”よしやさん”からのコメントにみられるように、お茶に含まれるフッ素を取り上げ、人工的にフッ素化物を添加することを正当化する人が、案の定、必ず現れると思っていました。私は、お茶は好きでよく飲みます。フッ素を食製品から除くことなど不可能であることは明白です。だからと言って、有害なだけのものを故意に添加することが問題なのです。こうした方々には、フッ素の虫歯予防効果を科学的に証明した論文など存在しないことも分からないでしょう。まして、英語の論文など無理でしょうから、放っておきましょう。

残念なことに、子の小学校で、来年度からフッ素洗口が実施されます。県内全ての小学校での実施環境を整えることを目標に掲げているとか。何を考えてるんだ〜。虫歯予防なら他に対策はあるだろうって感じですが。もちろん、我が子は拒否しますが、他の保護者の方へどのようなアプローチがいいでしょうか?

歯科の授業、国家試験はなんだたんでしょう?
素朴な疑問ですが、30~40年前の子供たちのう蝕罹患率が非常に高かったのに現在では虫歯の子供はほとんどいません。歯科衛生指導の発展だけの問題なのでしょうか。また、日本で売られている歯磨き粉にはほぼ全ての製品にフッ素が入っていますが。教えて下さい。

サブさん

コメントありがとうございます。

こどもの虫歯罹患率が減ってきているのは事実ですが、ただそれが歯磨きやフッ素によって予防できているわけではありません。

虫歯は口腔内にいる虫歯菌が糖質を餌に酸を作り、歯を溶かします。
これを”う蝕”と言いますが、通常は唾液に含まれる炭酸水素イオンとカルシウムにより歯の再石灰化を促します。つまり人間には修復する機能が備わっているということです。

この修復機能が間に合わないほどの糖質を摂取することで虫歯になるのがほとんどです。これが虫歯の直接的な原因です。

一方、間接的な原因としては、栄養不足が挙げられます。
栄養不足になると歯の再石灰化機能などが低下します。
妊婦さんや出産後のお母さんに虫歯が多いのはこの栄養不足(欠乏)が原因です。

本題の子どもの虫歯罹患率の件ですが
「ほとんどいない」というのはありえません。自分の子どもの同級生をみると虫歯の子はよく見かけます。

ただ前述しました通り、減ってきているのは間違いありません。
これは食生活の変化が大きな要因です。つまり栄養状態が改善されたため虫歯の子どもが減ってきたのです。

ニュージーランドの歯科衛生の主任管理官「ジョン・コフーン博士」がまとめたデータにあるのですが、ニュージーランドでは1960年代中ごろからフッ素化やフッ素入り歯磨き剤の導入を行ってきましたが、それよりも前1930年代から虫歯の罹患者が年々減少していることを示しています。少なくともフッ素が虫歯を予防した事実というのはないのです。
また面白いデータを見つけたのですが、東京都内の小学校低学年の虫歯罹患率は区によってかなり開きがあるようです。(太田区が25.8%で千代田区が11.1%)※2015年度東京都の学校保健統計より

都内全体でみると、統計的にどうも貧困率の高い区の児童(小学校低学年)が虫歯罹患率が高い傾向があるようです。つまり親の所得と低学年の虫歯罹患率は相関関係があるというデータです。

再石灰化を信じているようですが、結晶形成過程が理解できれば、起こらないことが分かると思います。よく模式図などで、夜と昼の脱灰、再石灰化を説明する人がいますが、どのように結晶の変化を観察したのか考えた事ありますか。極端な質問ですが、牛のエナメル質が厚いのは、どうしてでしょうか?答えられますか?また、どうなっているか見たことありますか?私は電顕で見ました。基本的なことを理解していないと噂に左右されてしましますよ!論文で、再石灰化したとする電顕写真がありますが、最初に出した論文とどの様に変わった分かります?なお、こちらは再石灰化が生じていないことを論文にしていますよ!最後に、再石灰化にフッ素がどのような働きをしていますか?矛盾なく説明できますか?各自の判断です。

筧さん

コメントありがとうございます!
歯の再石灰化自体がありえないということでしょうか?

フッ素暴露を専門に研究していると誤解している方が多いようです。アパタイト結晶の初期石灰化機構の研究過程で派生した問題の一つです。出来れば、月刊地球(2017、一月)総特集を参考にして下さい。

少なくともメリットとデメリット,両方があるはずなんですけどね。

50年前ならともかく、現代のアメリカで、国民を完全に長期間に渡って騙し続けるのって可能なんですかね?
水道水に入れるってことは、フッ素の効用も副作用も結構信用できる統計学的な数字が得られると思うんですが・・・問題が起きていたら調べませんか?
まぁ統計的な考え方だと漢方と同じで東洋医学的になってしまうのかもしれませんが,デメリットだけしか出てこないものを続けるでしょうか?

もちろん、メリットしかないってのも間違いだと思いますよ。
薬と一緒ですよね。効用と副作用があるのは仕方ないことだと思います。
メリット、デメリットのバランスがとれているかどうかの問題だと思います。

「少なくともメリットとデメリット,両方があるはずなんですけどね。50年前ならともかく、現代のアメリカで、国民を完全に長期間に渡って騙し続けるのって可能なんですかね?」のこばこばコメントに対して一言。 
現状の我が日本国が戦後GHQによって愚民化されいるではありませんか。狂った歴史を信じ込まされているように、歯科業界、歯科医療関係者はフッ素教信者です。私は歯科材料メーカーで開発をしていましたが、今も狂ったかのようにフッ素フッ素です。当時、村上徹先生のサイトから多くを学びました。会社には脱フッ素を唱えましたが、所詮企業は目先の利益・安全性は国任せ、一流大学から来た研究者も反フッ素はほんの一握り。歯科医が保健制度の出来高払いで天然歯を削りまくり、歯髄を抜き、歯周組織をいじり倒して糧としているのと同じ。狂った企業では、子供用フッ素洗口剤にフルール味を付けて誤飲を誘導するバカさ。歯科界でこの様な体たらくです、医療・食品などはもっと醜い世界だと簡単に想像できます。エドワード・バーネイズ著「プロパガンダ」、メディアや教育現場で思いのまま洗脳が進んでいます。

エネルギー代謝や呼吸を担う酵素の合成を阻害する効果に見合うメリットを証明した論文を知りません。”副作用の定義”に入るとも、思っていません。

はじめまして。
神奈川県川崎市の歯科医院、ホワイトファミリー歯科のWeb担当の新實(にいのみ)と申します。

現在当院のフッ素に関するページの改変しており、こちらの記事を掲載させていただけないかなと思いご連絡させていただきました。
出典元はしっかり記載させていただきますのでご検討して頂ければ幸いです。

お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願い致します。

新實様

運営者でございます。
記事の掲載の件、問題ありませんのでお使いください。

宜しくお願い致します。

kakei へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です