クチナシ色素は安全か?別名:梔子(シシ)。
クチナシ色素とは、クチナシの果実から抽出・生成される天然の色素で着色料として食品添加物に指定されています。 クチナシは古くから着色料として使われ、クロシン及びクロセチンというカロチノイド系の物質を主成分とする鮮やかな黄色…
添加物まみれの日本人
クチナシ色素とは、クチナシの果実から抽出・生成される天然の色素で着色料として食品添加物に指定されています。 クチナシは古くから着色料として使われ、クロシン及びクロセチンというカロチノイド系の物質を主成分とする鮮やかな黄色…
クロロフィルとは、植物の緑色を構成する色素成分で別名「葉緑素」とも呼ばれています。 クロロフィルはデトックス効果や消臭効果、抗酸化作用が高く、普段食べている野菜にも多く含まれており 特に緑色が濃いほどクロロフィルの量は多…
コチニール色素はカイガラムシと呼ばれる中南米原産の昆虫から抽出される赤い色素です。世界的に多くの食品に使われる天然由来の着色料で、化粧品、医薬品などにも幅広く使用されている添加物です。 その作り方はカイガラ…
赤色2号は食品の色を赤くする目的で使われる合成着色料です。食品裏には「赤2」などと表記され、別名「アマランス」とも呼ばれます。 同じ赤色の着色料は他にもありますが、用途によって使い分けられ、赤色2号はかき氷でおなじみのイ…
青色1号は食品など青く着色するために使われる食品添加物で、 石油から化学合成して作られる合成着色料です。 つい最近までは、タールを原料にしていたことからタール色素と現在でも呼ばれています。 青色1号は清涼飲料水やお菓子に…
黄色4号は食品を黄色く色づけする目的で使われる食品添加物です。(別名タートラジン) タール色素の一つで以前は石炭から抽出されていましたが、現在では石油から精製されています。※これだけで体に悪そうなイメージですよね… 漬け…
カラメル色素は茶色い色素を持つ着色料の一つで、着色料の中では最も使用量の多い食品添加物です。 この食品添加物は調味料・お菓子・ジュース(代表的なモノではコーラ)などありとあらゆる食品に含まれており、知らずに皆さんの口へ毎…