危険な食品添加物一覧

  • ホーム
  • 人工甘味料について
  • サイトマップ
searchmenu
漂白剤

数の子は過酸化水素水で漂白済み

過酸化水素は漂白剤として食品添加物に指定され、ニシンの卵つまり「数の子」にのみ使用が許可されています。 なぜ数の子だけ? 今から30年以上前に過酸化水素に発がん性の疑いがあるとして、厚生労働省が食品への使用を禁止しました...

その他

ココイチの冷凍ビーフカツ問題にみる加工食品の危うさ

先日、ココイチで廃棄処分を行ったはずの冷凍ビーフカツやチキンカツなどが複数の業者を経てスーパーなどで販売されていました。 ことの経緯は、大手カレーチェーン店のココイチが、同社の商品製造ラインに問題があり異物が混入した可能...

増粘安定剤

タマリンドとは?ガム及び色素について

タマリンドとは、アフリカ原産のマメ科の植物で、インドや東南アジアなど熱帯地域で自生もしくは栽培されています。果実は甘酸っぱく生食や料理の調味料(インドの一部地方ではカレーに、東南アジア特にタイではトムヤムクン、パッタイな...

その他

ミネラルウォーターからも検出される「硝酸態窒素」とは

硝酸態窒素とは、硝酸イオン及び硝酸塩に含まれる酸化窒素のことで発がん性を指摘されている物質です。 元々窒素は自然界に存在し、生物のタンパク質の構成成分の一つでもあり、空気中・土の中・水の中にも存在します。また植物(野菜)...

甘味料

甘草(カンゾウ)とは、効能と副作用

甘草(カンゾウ)とは、マメ科の多年草の植物で様々な薬効をもつことから漢方薬として使われる機会が多い生薬のひとつです。 別名リコリス、アマクサ、アマキなどとも呼ばれ独特の強い甘味があり、その甘みの主成分はグリチルリチンで砂...

その他

食品添加物について

日本の食品添加物は2015年現在で1500種類を超え、ダントツで世界一の認可数を誇ります。中でも石油から合成された添加物は350種類あり、世界の国々はというとアメリカは133種、ドイツは64種、フランス32種、イギリスは...

未分類

ルチンとは?含まれる食品と健康効果

ルチンとは、フラボノイドの一種で最近ではソバの健康効果の主成分としてもルチンの名前は広まってきています。 フラボノイドというと、植物に含まれる抗酸化作用をもったポリフェノールの一つで他に色素や独特の苦みや辛みなども併せ持...

増粘安定剤

グァーガムの安全性

グァーガムとは、マメ科の植物グァーの種子から得られる水溶性の食物繊維で多糖類に分類されます。 加工食品に粘り気やとろみをつける増粘剤またはゲル化剤として多く使われ、肉や魚の缶詰、アイスやドレッシングなどによく使われていま...

栄養強化

葉酸は食品から摂るべき。サプリメントは効果あるのか?

葉酸は赤ちゃんのため、妊婦さんのためにとても大切な栄養素です。葉酸は体内のエネルギーを産生、脳内の神経伝達物質の合成に重要な働きをし、また妊娠時に特に必要な栄養素とされ、葉酸が不足すると胎児の健康状態に影響を及ぼすとして...

その他

予防接種について。ワクチンも添加物や毒物たっぷりでした

予防接種はあらゆる感染症の予防ができ必ずやるべきもの。特に幼い命を守るためには必須。また摂取しておけば感染したとしても重症化しない。 こんな認識はありませんか? ここでは、予防接種にはどんなワクチンがあり、ワクチンにはど...

< 1 … 7 8 9 10 11 … 17 >

カテゴリー

  • PH調整剤 (7)
  • かんすい (2)
  • その他 (43)
  • イーストフード (1)
  • ゲル化剤 (3)
  • トランス脂肪酸 (2)
  • フッ素 (1)
  • 乳化剤 (6)
  • 人工甘味料 (13)
  • 保存料 (7)
  • 保湿剤 (3)
  • 光沢剤 (1)
  • 凝固剤 (1)
  • 制菌剤 (2)
  • 加工助剤 (2)
  • 化学調味料 (2)
  • 増粘安定剤 (19)
  • 改良剤 (3)
  • 未分類 (3)
  • 栄養 (3)
  • 栄養強化 (14)
  • 植物油脂 (4)
  • 殺菌剤 (5)
  • 消泡剤 (3)
  • 漂白剤 (2)
  • 濃縮還元 (2)
  • 無添加食材 (2)
  • 甘味料 (9)
  • 発色剤 (2)
  • 着色料 (17)
  • 膨張剤 (9)
  • 調味料 (12)
  • 豆腐凝固剤 (2)
  • 軟化剤 (1)
  • 遺伝子組み換え (5)
  • 酸化防止剤 (7)
  • 酸味料 (6)
  • 防カビ剤 (5)
  • 防腐剤 (3)
  • 食物繊維 (1)
  • 香料 (4)

最近の投稿

  • アスパルテームの危険性と副作用。パルスイートは?
  • スクラロースの危険性と副作用
  • カラメル色素は安全ではない!発ガン性の危険
  • ウェットティッシュの除菌効果&危険性
  • 女性はご用心!日用品に潜む経皮毒の恐怖とは

カテゴリー

  • PH調整剤 (7)
  • かんすい (2)
  • その他 (43)
  • イーストフード (1)
  • ゲル化剤 (3)
  • トランス脂肪酸 (2)
  • フッ素 (1)
  • 乳化剤 (6)
  • 人工甘味料 (13)
  • 保存料 (7)
  • 保湿剤 (3)
  • 光沢剤 (1)
  • 凝固剤 (1)
  • 制菌剤 (2)
  • 加工助剤 (2)
  • 化学調味料 (2)
  • 増粘安定剤 (19)
  • 改良剤 (3)
  • 未分類 (3)
  • 栄養 (3)
  • 栄養強化 (14)
  • 植物油脂 (4)
  • 殺菌剤 (5)
  • 消泡剤 (3)
  • 漂白剤 (2)
  • 濃縮還元 (2)
  • 無添加食材 (2)
  • 甘味料 (9)
  • 発色剤 (2)
  • 着色料 (17)
  • 膨張剤 (9)
  • 調味料 (12)
  • 豆腐凝固剤 (2)
  • 軟化剤 (1)
  • 遺伝子組み換え (5)
  • 酸化防止剤 (7)
  • 酸味料 (6)
  • 防カビ剤 (5)
  • 防腐剤 (3)
  • 食物繊維 (1)
  • 香料 (4)
  • ホーム
  • 人工甘味料について
  • サイトマップ

©Copyright2025 危険な食品添加物一覧.All Rights Reserved.